
5月28日(土曜日)19時〜
日田ラボ
第二回ご隠居カフェが開催されました。
今回は、藤原惠洋先生のオランダ時代の話を中心に展開されました。
自分たちの生活を見つめて、丁寧に生きていくと言う単純だけど、なかなかできないことを皆、自分に置き換えながら、話に聞き入っていました。
主なポイント
●ワークシェアリング
→少ない仕事を分けあうのではなく、暮らし方から労働時間を選択して、身分保証もされている。
●環境への取り組み
→元々、海面より低い国土をコントロールしながら、維持している。
オランダと言えば風車。のどかな風景としても絵になりますが、実は、よく考えられたシステムとのこと。用水路の水を運ぶ、粉をひくなど、様々な役割があるのです。
など
話の後、ささやかな交流懇親会へ。お飲み物とちょっとしたおつまみで。
今回は、熊川さんの奥様から梨のジャムの差し入れが。パンにのせて、梨のジャムをいただきました。ほんのり甘くて、梨って美味しいなぁと改めて思いました。
参加者の自己紹介と今回の話を聞いていかがでしたか?のヒトコトを言い合いました。
農家の方や元先生など、それぞれ感じたことをお話しました。人任せではダメなんですねって感じた方が多く、これから、ご隠居カフェでは、様々な方に関わっていただきながら農商工連携なども生まれそうです。
次回、第三回ご隠居カフェは、
6月18日(土)10時〜
まちあるき+路上観察+世間遺産
▲
by uk-jp
| 2011-05-29 20:02
| お知らせ


本日の全体会は、5月に取材した宝の報告。
各グループの取材の様子を写真やメモを交えて報告しました。
どんな話で盛り上がったか、どんな宝だったかなど、200文字(取材まとめ用)には入りきらない話題が満載でした。
次回からは、公開報告会にしよう!という意見もあり、みんなに知ってもらえるように工夫していきます。
どうぞよろしくお願いします。
来月の報告会に向けて、次の準備に入りまーす。
次回は、6月22日。
▲
by uk-jp
| 2011-05-25 22:24
| ひた宝さがし
先週スタートした日田ラボ。
(藤原惠洋研究室のブログにもアップされていました。)
第2回ご隠居カフェは・・・
5月28日(土)19時~
前回のお話は・・・・
建物のお話を中心に、そこに受け継がれてきた歴史や背景を思いながら、未来へどうつなげていくか
というものの概略でした。
キーワードは、
文脈(歴史・由来など)→建物の由来、地域の歴史・伝統
矜持(プライド・誇り)→生きていく誇り
紐帯(コミュニティ・つなぐ)→過去から未来へ、現在のつながり
日田にいること、日田ってどんなまち?日田の人ってどんなひと?
そんなコトを立ち止まって、考えてみたり、振り返ったり、未来を思い描いたりしたいと思います。
参加費は無料です。
どうぞ、お気軽にお越し下さい。
Q大日田ラボ
九州大学大学院芸術工学府
藤原惠洋研究室
keiyoアットマークdesign.kyushu-u.ac.jp
まちづくり交流機構 日田ラボ
事務局 タカクラ
090-2395-4593
kako3アットマークlime.ocn.ne.jp
(藤原惠洋研究室のブログにもアップされていました。)
第2回ご隠居カフェは・・・
5月28日(土)19時~
前回のお話は・・・・
建物のお話を中心に、そこに受け継がれてきた歴史や背景を思いながら、未来へどうつなげていくか
というものの概略でした。
キーワードは、
文脈(歴史・由来など)→建物の由来、地域の歴史・伝統
矜持(プライド・誇り)→生きていく誇り
紐帯(コミュニティ・つなぐ)→過去から未来へ、現在のつながり
日田にいること、日田ってどんなまち?日田の人ってどんなひと?
そんなコトを立ち止まって、考えてみたり、振り返ったり、未来を思い描いたりしたいと思います。
参加費は無料です。
どうぞ、お気軽にお越し下さい。
Q大日田ラボ
九州大学大学院芸術工学府
藤原惠洋研究室
keiyoアットマークdesign.kyushu-u.ac.jp
まちづくり交流機構 日田ラボ
事務局 タカクラ
090-2395-4593
kako3アットマークlime.ocn.ne.jp
▲
by uk-jp
| 2011-05-24 11:23
| 日田ラボ


地元の方はもちろん、福岡市・田川、熊本県菊池市から、あつまっていただきました。
本日のナビゲーター・講師は、藤原惠洋先生。
5月20日午後5時〜
まず、敷地内にある建物のから。母屋や蔵などの由来来歴を説明しました。
約一時間のレクチャーの後は、開始まで少しお待ちいただくことに。
7時開始を少し早めて、
日田ラボ開所式スタート
日田ラボ開所までの説明
これからのお話
熊川さんご夫妻紹介
そして、
第1回ご隠居カフェ
藤原惠洋先生の
まちづくり・まちそだてに対する思い、そして、まちそだてってなんだろうか?という話を中心に進みました。
その間、交流懇親会に向けて準備。
ごうや亭さんのオードブルをはじめ、みなさんが持ち寄ってくださった料理、そして、じっくり二日間煮込まれた「梨カレー」(偽)などをつまみながら、交流していただきました。
どのくらい来られるかなぁと心配していましたが、約50名の方にきていただきました。
まだ日田ラボはスタートしたばかりで、よちよち歩きですが、様々な方と交わりながら、育っていけばいいなぁと思います。
来週もご隠居カフェあります。来てね。
(どのくらい来てもらえるかなぁ、、、ちょっと心配。)
▲
by uk-jp
| 2011-05-22 06:40
| 日田ラボ


今日は、日田宝さがしの取材で日田サンリブの中にある、「ふさや」さんにお邪魔しました。
「ふさや」の思い出を宝として出してくれた渡辺さんと月隈組メンバーとともに、「ふさや」さんで思い出話に花が咲きました。
「ふさや」さんの定番クレープは、なんと25年にもなるとか。四角いクレープの中にクリームたっぷり!一番人気は、チョコバナナ。
クリームとチョコレートソースが幸せな気分にしてくれます。
さらに、「ふさや」の焼きそば。おばちゃんの素早さに一同感動!!ファストフードテイストだけど、完全手作り!しゃきしゃきしたもやしもサイコーです。
取材に応じてくれた、渡辺さんは、高校時代、友人達と通ったそう。
あれから20年近く経ったにも関わらず、おばちゃんたちが元気に切り盛りする姿と焼きそばの味に、「まだあって良かったなぁと思う。旦那にも教えました。」という渡辺さん。
かわらないものも、いつまでも大切にしたいなぁと 改めて思いました。
▲
by uk-jp
| 2011-05-14 15:48
| ひた宝さがし
先月20日に総会がありました。
その後、月隈組・星隈組・日隈組の3チームに別れて、それぞれ取材中。
まだ取材先たっぷり!
今月、私は月隈組。(毎月シャッフルされます。)
「お姑さんが作った醤油の実」を取材に行きました。
もう亡くなってしまったお姑さんの思い出話とともに良いお話ができました。
しかも、「醤油の実」って美味しい!
ご飯のおともにイケル。
お茶漬けもイケル。
素朴な味ですが、より「ご飯がオイシイ!」と感じることが出来ました。
昔は、それぞれの家庭で味噌や醤油など、色々なモノを作っていたのよっていう話も。
そういえば、小さい頃、味噌造りのヨコで、つまみ食いをしていた記憶が。
なんだか、懐かしい気分になった取材でした。
次回、ひた宝さがし全体会は5月25日(水)
ご興味ある方は、ぜひ ひた宝さがし実行委員会 事務局(日田市企画課)までどうぞ。
その後、月隈組・星隈組・日隈組の3チームに別れて、それぞれ取材中。
まだ取材先たっぷり!
今月、私は月隈組。(毎月シャッフルされます。)
「お姑さんが作った醤油の実」を取材に行きました。
もう亡くなってしまったお姑さんの思い出話とともに良いお話ができました。
しかも、「醤油の実」って美味しい!
ご飯のおともにイケル。
お茶漬けもイケル。
素朴な味ですが、より「ご飯がオイシイ!」と感じることが出来ました。
昔は、それぞれの家庭で味噌や醤油など、色々なモノを作っていたのよっていう話も。
そういえば、小さい頃、味噌造りのヨコで、つまみ食いをしていた記憶が。
なんだか、懐かしい気分になった取材でした。
次回、ひた宝さがし全体会は5月25日(水)
ご興味ある方は、ぜひ ひた宝さがし実行委員会 事務局(日田市企画課)までどうぞ。
▲
by uk-jp
| 2011-05-10 19:43
| ひた宝さがし
まちづくり交流機構・日田ラボ+Q大日田ラボオープンのお知らせ
せっせと準備をしております。
日田ラボ!(日田市天神町横尾家下ん隠居家)
日田ラボは、
日田のまちには、何があるのか?
日田のまちは、どんなまちなのか?
これからどんなまちにしていきたいか?
私達は、どんな市民になりたいか?
などなど、
市民や学生、まちづくりの専門家やデザイナー等、
様々な方と交流しながら、まちとともに育てていこうというものです。
2011年5月20日(金)
17時~ 日田ラボ 開場
19時~ 日田ラボ 開所式
第1回ご隠居カフェまちづくり交流会
講師 藤原惠洋
講演終了後、ささやかな交流会を開催します。
どうぞ、お気軽にご参加下さい。
一酒一肴大歓迎!
日田では、すでに色々なことに取り組まれている方々がいらっしゃいます。
多いに交流しながら、学んでいきたいと思います。
どうぞ、宜しくお願いします。
まちづくり交流機構 日田ラボ
事務局 タカクラ
090-2395-4593
kako3アットマークlime.ocn.ne.jp
せっせと準備をしております。
日田ラボ!(日田市天神町横尾家下ん隠居家)
日田ラボは、
日田のまちには、何があるのか?
日田のまちは、どんなまちなのか?
これからどんなまちにしていきたいか?
私達は、どんな市民になりたいか?
などなど、
市民や学生、まちづくりの専門家やデザイナー等、
様々な方と交流しながら、まちとともに育てていこうというものです。
2011年5月20日(金)
17時~ 日田ラボ 開場
19時~ 日田ラボ 開所式
第1回ご隠居カフェまちづくり交流会
講師 藤原惠洋
講演終了後、ささやかな交流会を開催します。
どうぞ、お気軽にご参加下さい。
一酒一肴大歓迎!
日田では、すでに色々なことに取り組まれている方々がいらっしゃいます。
多いに交流しながら、学んでいきたいと思います。
どうぞ、宜しくお願いします。
まちづくり交流機構 日田ラボ
事務局 タカクラ
090-2395-4593
kako3アットマークlime.ocn.ne.jp
▲
by uk-jp
| 2011-05-09 17:13
| 日田ラボ



羽野天満宮さんは、むかーし昔、天暦六年(952年)菅原道真さんの甥 菅原貞光さんが建てたのがはじまりと云われてる。
ということは、千年も前。
かなり古い。
さらに江戸時代。
小川藤左衛門正久さんが日田代官に着任するとき(なんと道真公の子孫らしい)、日田に向かう途中嵐にあったそうな。
九州方面に向けて、祈ったところ天より
「案ずるな、そなたは、安全に送り届ける。日田の羽野に居るから、必ず訪れて参れ。」
と守ってくれたそうな。
めでたしめでたし
かなりオモシロイ。
しかも!
無料の絵馬が!
願い事しなくちゃ!
▲
by uk-jp
| 2011-05-08 18:00
| 日田ラボ
▲
by uk-jp
| 2011-05-08 10:29
| ストリームひた



日田ラボ(九州大学藤原惠洋研究室サテライト+日田まちそだて交流機構)開設の準備やってます。
これまで、たかま.netでは、水面の盆やおひな様の事務局などをやってきました。
昨年は、まちづくり活動拠点創出の一環でB-cafeの運営をしました。
自分達がイベントを創り出すコトも、とっても楽しいのですが、
中間支援組織的な活動ができないかなぁとほんのりと思っていました。
今すぐに!と言うほど経験はありませんが、自分達の活動の方向がこうなるといいなと。
それには、ちょっと立ち止まって、自分達の活動を冷静に見つめ直したいと思います。
そして、自分達の活動以外の人への配慮の仕方や、仲間つくりの方法など、
これまで経験しながら身につけたことと足りなかったコトなどを学べる場所になるといいなと思います。
今後の予定
5月7~8日 清掃+準備
5月12日 藤原惠洋先生の話
5月20日(仮) 日田ラボ開設の集い
→まちづくりや日田のコトに感心がある方は、ぜひぜひお越し下さい。
ちなみに、写真は熊川さんの梨農園。
梨って、種類も豊富。しかも、すごく奥深い。
昨年、プラザ日田で「梨チャツネ付き 梨カレー」を製作販売しましたが、
日田梨部会の婦人部のみなさんとコラボできるかも知れません。
楽しみです!!!
▲
by uk-jp
| 2011-05-02 11:03
| 都市景観・まちづくり